毎日お使いになる線香・ろうそくから御寺院様用の仏具まで、何でも取り揃えております。お気軽にお尋ねください。
毎日のお参りにお使いいただけるお線香、ろうそくのコーナーです。煙の少ないものや、様々な香りのものを常時取り揃えておりますのでお好みでお使いいただけます。
ご進物用の品もございますので、用途に合わせてお選びください。
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
お葬式やご法事などの仏事に欠かせない数珠のコーナーです。
様々ございますのでお好みのものがきっと見つかるはずです。
念珠は普段からご使用いただけ、願掛けやファッションなどお好みの用途でお選びください。石の中にはパワーストーンと呼ばれ特別な力があると言われるものもあります。そちらもご参考ください。
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||||||
|
![]() |
|
|
位牌とは故人の戒名、法名を記した木の板を言います。位牌には大きく三つに分けられます。ひとつが葬儀のときに使用される白木の野位牌、ひとつが四十九日の忌明け後に祀られる本位牌、ひとつが檀那寺や本山に納め供養していただく寺院位牌です。
作成法は大きく二つあり、漆を塗り金箔や金粉などで加飾した塗り位牌、黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌などがあります。蒔絵などで綺麗に装飾されているものもあり、仏壇と同じく優れた技術が必要となる高級位牌もあります。
形状で分類すれば、台座に板札がついた礼位牌、複数の方が連名で書けるように礼位牌を幅広くした位牌、台座に板が数枚入った箱が付いていてその板一枚一枚に一人の戒名を記しお祀りする回出(くりだし)位牌、というように一言で位牌と言っても様々な種類があります。
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||
|
![]() |
|
厨子とは仏像や位牌などを中に安置する仏具のことです。
広い意味では仏壇も厨子の一種と言えるでしょう。仏壇と同じように、金箔貼りで豪華に飾った厨子や、素材の持ち味を生かした唐木製の厨子もあります。
山形では昔から、厨子を寺院の位牌堂に安置する習わしがあります。厨子を購入される場合は、まず檀那寺の位牌堂の寸法を確認されてからお選びになるのがよいでしょう。
お値段は約13万~33万で取り揃えております。また、お寺様の位牌壇の大きさに合わせて、寸法・造り等もオーダーで作成できますので、ご相談ください。
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
数多くある仏像の中から一例をご紹介します。
仏像が作られ始めたのは紀元後1世紀頃と言われており、その歴史の深さがわかります。現在ではお釈迦様や阿弥陀様などの如来像から、菩薩像や明王像など数多くの仏像が製作され、信仰の対象となっています。
材質は木製、石製、金属製など多岐にわたり、作成法も職人の手によって多くの技法が編み出されました。厳選された素材と匠の技によって作られた仏像は、まさに芸術品と言えるでしょう。
製品によっては特注になる場合もございますので、ご質問等あればお問合せください。
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
|
お仏壇に飾る仏具も単品でお求めいただけます。
お仏壇の大きさに合わせての仏具をご用意いたします。
お仏具は各宗派に対応しているものを取り揃えておりますので、お気軽にお問合せください。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
御寺院様用の仏具の注文も承っております。素材は厳選された木材を使用。
そして昔ながらの硬度な伝統技法と、長年の修行によりそれを極めた職人の熟練した腕により生み出される品は正に芸術品です。
![]() |
ヒノキは極めて強靭な材質であり、他の材木と違って歳月が経てば経つほど強度を増すという特性があります。優雅さ、腐食の少なさなどの特徴を持つ優れた材質です。 |
---|---|
![]() |
彫刻とは素材の中から新たな存在を生み出すこと。熟練した技術と、長年のカンがあってこそ見る者の心を打つ作品が出来上がります。 |
![]() |
錺を作るには非常に繊細な技術力と高いデザイン力が必要となります。様々な模様を打ち出すために使うタガネは三千本近くにまで及びます。 |
![]() |
彩色、蒔絵は仕上がりの印象を決定付ける重要な工程です。職人により仕上げられた仏画や仏像には思わず目を惹きつけられてしまいます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||
|
![]() |